








最近では珍しい一方付けの総柄小紋になります。
「一方付け」とは、柄の向きがすべて肩山に向けて一方に描かれている小紋の事。 通常の小紋ですと柄の天地が分かりずらい模様を選んだり、天地なっても支障のない柄を選び染め上げるのですが、この一反は袖も身頃も別の型紙を彫り、訪問着を染めると同等、もしかしたらそれ以上の手間を掛けて仕上げた一反となります。
総柄小紋は街着に最適。 帯次第で格の上げ下げもしやすく、一着あると便利なのですが、前述したように訪問着を染める以上の手間が掛かる分お値段も高価となりがち。 最近はそうした手間のかかる仕事をされる職先も減り、見かける事が減りました。
まるっとした愛らしいシルエットの万寿菊を染め上げた一品。 総柄となっていますが、万寿菊の合間に露芝が染め付けられており、その余白が柄に流れを感じさせてくれる仕上がりとなっています。
また配色も地味過ぎず派手過ぎず、街着として気兼ねなく袖を通していただける仕上がりに。 帯合わせや小物合わせによって、年齢や季節を調整してお楽しみください。
袋帯だけでなく、九寸帯を結び、軽やかで品のある総柄小紋の楽しさを感じて頂けたら嬉しいです。
※反物巾が狭めのお品です。 裄丈は1尺7寸5分前後までとなります。
〇素材=絹100%
〇サイズ=長さ3丈2尺(約12.6m)・巾9尺4分(約36cm)
〇日本製
※記載された価格は「反物のみ」のものです。
お仕立てもお承りしますので、
ご希望の方はメッセージをお願い致します。
※ネットショップでご注文のお品は、
店頭でもお受取り頂けます。
その際は備考欄に、
「ご来店受取りご希望」とご記入下さいませ。
※実物に近いように撮影しておりますが、
お使いの機器や環境によって、
多少色が違って見えることがございますので、
ご留意ください。
※こちらの商品は店頭でも販売しています。
入れ違いで売り切れの場合もございますので、
その際はご了承下さいませ。